朝7時に起きてランニング。清々しい。
俺を朝日が迎えに来る。まじ早起き最高!もう10時に起きて朝昼飯一緒なってやめだ!
haravideoです。
ええ。
マックブックを手に入れて以来、気になり続けてきた!
この超マニアックな謎を解読すべく立ち上がることにした!
それは、
音楽と映像のエフェクトは何故ちょくちょく名前が一緒なのか!
そしてエフェクトとはなんなのか!
名前の由来は?
デジタルエフェクト?
アナログエフェクト?
底の見えないエフェクトの世界へ
レッツゴー!
まず、あれだ!
ディストーション って何だ。
今回は映像と音楽でざっくり理解しよう!の回である。
映像だとありえんような画になるやつ。
こんなんとか(3:07)、うにゃーってなる。
でも他のホニャーってなるのもディギューンってなるのもディストーションって呼ぶ。ううむ謎だ。最高だ。
さりげなく自分の映像を使う笑 (再生押すと3:07から自動再生です)
音楽の場合(ギターの場合)
こんな音のことだ。
生のギターの音よりざらついてるような?
ピアノなら?太鼓なら?奥深いがとりあえずここでは
ディストーションが起こす効果について触れただけなのでそちらへは進まない。
distortion=歪み
とかいう。
歪みって何?
ひずみ〔ひづみ〕【×歪み】 1 物体に外力を加えたときに現れる形状または体積の変化。 ねじれ・ゆがみ・ちぢみなど。
コトバンクだとこう書いてある。
なるほどなんとなくわかる。
さらにグーグルで調べた。
うん。大学卒業の論文が書けるレベルを理解しようとしていることに気がついた。
待て、焦るな!笑
今回はざっくりだ!
まず、映像の場合。
現実(目で見たカメラで撮る前)と、とった後の色の差
現実(目で見たカメラで撮る前)と、とった後の実像の歪み(ゆがみ)
これらはレンズの問題で起きるんよ!
ほらビー玉から覗くと歪んだ雲が見えるよね!
色も違って見えたりキラキラが入ったりするよね!
それが映像のディストーション!現実との差!
じゃあ映像って何か、光なんです。
光がレンズに反射して色が変わる
光が屈折して形が変わる
光をレンズで曲げる。それがディストーションエフェクトか。
ふう。とりまこれでいいや。笑
音楽の場合、ファズ、オーバードライブ、ディストーションをまとめてディストーションと呼ぶ
つまりどういうことだってばよ!
まず、これら三つが何をしているかというと。
音を出すときにMAXまであげているということ
スマホでEDM流すと音割れるやん。割れるやん。
それです!
その割れた音をディストーション。
同じことをギターでやって、
それをさらにアンプに繋いで音を出すとカッコ良くなると。
でだ、ここが重要なんだけども
音ってなに?ってなってくる、波です。
〜です。
〜
波形を天井まで上げるそれがオーバードライブっていう。
〜 の丸い部分がなくなるイメージ
あかん頭オーバードライブしてきた。
もうまとめよう。
結局ディストーションについて映像と音楽のつながりはなんだったのか
うーんあんまりしっくりこなかったな
これは文字通り歪むってことだったんだけども
光と波の性質をもっと理解する必要があると思った。
そしてディストーションって言葉も音楽、映像の中でもまあまあ曖昧だ。
例えるならその音楽はロックかパンクかグランジかって言い合うようなものだ。
そして歴史があって面白いと思った
音楽のエフェクトを調べていて見つけたんだけれども
バックトゥーザ・フューチャーの主人公がギャギャギャーンとギターをステージで演奏する1955年
その頃はオーバードライブなんて発想はなかったのでみんながびっくりするというシーン
どうやらディストーションエフェクト(ファズ)がで始めたのは
1958年あたりのチャック・ベリーらしい。
映像の方のディストーションの歴史は?って?
昔のは見つけれなんだ。
知ってる人いたら教えてー><
最近のであればきっとこれもディストーション
細かく言えばディレイとスリットスキャン ディストーション とは違うグリッジ
この映像と音楽が大好きなのだー!うおおおお!やいえる!!!!!!
こんなごちゃごちゃだけど許して。笑
次回はじゃあスリットスキャンかグリッジがディレイについて。
うん。きっと描きやすい。
ディストーションってよく理解できんかったから調べたんだし!でもまだもやもやするし!ああーーーーもやもや。
笑
最後まで読んでくれてありがとう! haravideo